[リストへもどる]
一括表示
タイトル知る人ぞ知る問題
記事No61
投稿日: 2022/05/10(Tue) 00:44
投稿者Eba
黒先でどうなりますか?

この問題の出典を知りません。噂では韓国の院生仲間で話題になったとか。

タイトル解答
記事No62
投稿日: 2022/05/16(Mon) 09:56
投稿者Eba
白4に黒パスでセキです

タイトル考察
記事No63
投稿日: 2022/05/16(Mon) 10:03
投稿者Eba
詰碁は初手は1箇所だけ、後手は最強手段で応じる、最終手は先手で終わるものと一般に理解されています。そのため、こういう問題は強い人ほど解けないとしたものです。
そのため、先手のパスで終わるこういう問題は詰碁ではないと言う人がいます。しかし、これは普通の詰碁と変わらないと思います。

パスは日本ルールで認められています。
最終手を先手が盤上に打たずパスする場合でも、最終手を先手の手番で終わることになり、ルール上何ら問題はありません。
単に打つ打たないの違いです。

あくまで最終手を先手が打って終わらないといけないなら、黒7まで示せばいいですが、白4、黒パスのあと、白がどこに打っても黒は死なないので、白4、黒パスの図まで示して黒セキ活きでいいのではないでしょうか。

タイトル似た問題
記事No64
投稿日: 2022/05/16(Mon) 10:06
投稿者Eba
昔から有名な、似た問題があります。
白4のあと黒パスで、この後白がどこに打っても黒活きますから白も手を出せません。
囲碁の強い人は詰碁を「打ち碁」の感覚で捉えるので、「黒3まで示して[黒活き]とすればいいのではないか、白4はヨセの手だ」と考えるようですが、白4(次に黒5をパス)まで示さないとセキ活きか本来の活きか分かりません。詰碁をパズルと思わず打ち碁の延長と捉える人ほどこういう問題は解けないでしょう。

一括表示
[リストへもどる]


- この掲示板の使い方はこちら -
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -

処理 記事No 暗証キー