[リストへもどる]
一括表示
タイトル星合志保四段の問題
記事No79
投稿日: 2025/02/14(Fri) 20:08
投稿者Eba
Xに星合志保四段の問題がありました
黒先で右辺の白を取ってください
https://x.com/shiho_hoshiai/status/1889504656428245018

タイトル私の解答
記事No80
投稿日: 2025/02/14(Fri) 20:11
投稿者Eba
まだ解答が示されていないので間違っているかもしれませんが私の解答です

図で上辺の白の手数が3手以上空けば、黒は中央の白3子を取り上げて右辺の白とセキにします その後上辺の白に活きは無いのでセキ崩れで右辺の白を取れることになります

図に示すように、黒3と突っ込むのは攻め合いの手数を1手延ばす手筋で発陽論の第120題に出てきます
この黒1,3の2子を白が取ると黒の手数が延びるので、右辺の白との攻め合いに勝てます よって白は2子を取ることができず、上辺の白も活きることができないので、結局は黒2子を取って右辺の白は取られることになります

なお、この黒3突っ込みは囲碁AIもまったく読みませんでした
政光さんが700万回プレイアウトしても読まなかったと言ってます
https://x.com/igokyoto/status/1890132287863550327
政光さんはたぶん私と同じ読みでしょう
発陽論を覚えてるかどうかが急所かも

タイトルre:私の解答
記事No81
投稿日: 2025/02/14(Fri) 22:19
投稿者Eba
hope366さんに指摘いただきましたので、変化を修正しました
上辺の白は白8となれば手数が3手以上になるので、黒は中央をセキにしなければいけませんでした
この後、上辺の白は白から打っても活きがありませんので、結局はセキ崩れになります

タイトル最終解答
記事No82
投稿日: 2025/02/15(Sat) 11:46
投稿者Eba
中央をセキにするのは黒の権利と思っていましたが、黒が3子を取った後、白は黒の内ダメを詰めて攻め合い勝ちになるのを見落としていました

局面図でAの地点は黒白ともに最後に打たないと打った方が損するということですね
すべての変化を修正しました

黒3は発陽論の第120題にある攻めあいの手数を1手延ばす手筋ですが、白8と上辺の白の手数が3手以上になったら黒9と手入れが必要です(手入れしないで上辺など他に打つと白からQ12とダメを詰められて攻め合い負けます)
黒9でAに3子を取ると黒が攻め合い負けなので、黒9として上辺の白に活きは無いので、最終的に白がAと2子を取ることになり、攻め合い勝ちで右辺は取れると思います

タイトル星合四段の解答
記事No83
投稿日: 2025/02/17(Mon) 20:23
投稿者Eba
星合四段の解答が発表されました
https://x.com/shiho_hoshiai/status/1891101515437252942
間違えてなくてよかったです(笑)

一括表示
[リストへもどる]


- この掲示板の使い方はこちら -
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -

処理 記事No 暗証キー