記事閲覧
質問掲示板
TOP > 記事閲覧
fld_nor.gif 最強の囲碁プログラムについて
投稿日 : 2025/04/20(Sun) 20:17
投稿者
参照先
2016年3月9日_Google DeepMind_AlphaGo が 李世ドルに勝利して以来、囲碁の最強者は人間ではなくAIだということになり、プロ棋士の立場は大きく受難の時代になってしまいました。それ以降、プロ棋士が最強囲碁ソフトに挑む際は2~4子を置くのが一般的になりました。それ以降、天頂囲碁7や最強の囲碁ZERO等を最後に、市販の囲碁対局ソフトの販売もめっきりされなくなりました。

いまは、ここのページなどを見れば良く分かりますが、Katagoを中心に、フリーのsabakiやLizzieYZYなどの盤面の勝率評価がメインになってきました。ところで、今存在する囲碁対局プログラムで、最強のソフトは何だと思いますか?幾つかのOpen AIに質問したところ、意外な答がかえってきました。

私は、これまでの大会での戦績から、当然、中国のテンセント開発の絶芸やGolaxyだと思っていました。しかし実際には、katagoが最強であると推測していました、これまでのハードなどを含めて資金力たっぷりの開発費の面で有利であるのに比して、katagoはフリーソフトで今後の開発で大きな伸びしろが期待されていると言うことをその大きな理由に挙げていました。皆さんはどのように推測されますか?
編集 編集
件名 Re: 最強の囲碁プログラムについて
投稿日 : 2025/04/24(Thu) 21:12
投稿者 Eba
参照先
この質問に回答できる人はいないと思われます
UEC杯コンピュータ囲碁大会のような大会をするとしても戦う条件の設定など難しい問題がありますし、そもそもすべての囲碁AIが参加するわけでもありません
KataGoは確かに日々成長していますが、それは他のソフトも同じでしょう
編集 編集
件名 Re: 最強の囲碁プログラムについて
投稿日 : 2025/04/24(Thu) 21:34
投稿者 hope366
参照先
絶芸とGOLAXYは情報を公開してないので、Open AIも明確には答えられないですよね。
ChatGPTに聞いても、絶芸についてはほとんど説明されていません。
GOLAXYについては名前すら出てきませんでした。

頻繁に大会に出ているならまだしも、最近は大会すら出なくなりました。
野狐でも絶芸はほぼプロとしか打たないし、GOLAXYは全くいない感じです。

コンピュータプログラマーのコミュニティであるDiscordのチャットでも、この話題は基本ありません。たまに疑問を投げかける人はいますが、情報が非公開なのでどうにもならないということで、全く議論になりません。
編集 編集
件名 Re: 最強の囲碁プログラムについて
投稿日 : 2025/04/25(Fri) 17:29
投稿者 初心者
参照先
世間によくある質問だと思います。
「強い」の定義がないので、命題として論じることはできません。
例えば、第16回UEC杯コンピュータ囲碁大会 の優勝は
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/new_uec/result.html
Engawa というプログラムのようですが、小生には詳細不明です。
私の使う目的では、KataGo で何の不満もありませんよ。(十分強い)
本サイトで紹介されている数種を試しましたが、アマの指導用では、はっきりKataGo 一択だと思っています。
スレトップの書き込みは、かなり同意できない点がありますね。
例えば、小生は、「勝率」なんて全く表示させていません。(経過グラフでも)目数差のみの表示で使用しています。
また、プロは、すでに「挑む」という気持ちでは利用していないと思いますよ。
編集 編集
件名 Re: 最強の囲碁プログラムについて
投稿日 : 2025/04/25(Fri) 17:43
投稿者
参照先
答えようのない質問にコメントしていただき有り難うございます。
それにしても、katagoは、オープンソースでいて、置碁についてはほぼ世界一の強さです。野狐で対局指導している絶芸は、一般には何も公開されていないです。(もっか、絶芸等のは国家機密レベル?かも)
Google DeepMindはAlphaGo以降、少しだけ改良型の別バージョンを公開しましたが、彼らの目標は「ゲームAIの開発」ではなく、「汎用人工知能(AGI)」や「科学研究への応用(例えばタンパク質構造解析のAlphaFold)」にシフトしています。もしGoogleが本気で再び囲碁AIに取り組んだら、最新の強化学習技術と圧倒的な計算資源を駆使して、他を圧倒するAIを作るのは容易でしょうね。しかし、今のところその気配はありません。
総合すると、短期的には絶芸(Fine Art)が最強の可能性が高く、長期的にはKataGoが最も発展の可能性を秘めている
と言えそうです。参考までに芝野虎丸十段の絶芸と2子局とKatagoと3子局がyoutubeにアップされていました。

芝野虎丸十段、囲碁AIの絶芸と2子局(勝ち)                https://www.youtube.com/watch?v=pFm2sCDDELU
芝野虎丸十段、強囲碁AIのKatagoと3子局(負け)  https://www.youtube.com/watch?v=VYW18SJuW4U&t=459s
編集 編集
件名 Re: 最強の囲碁プログラムについて
投稿日 : 2025/04/25(Fri) 18:09
投稿者 hope366
参照先
芝野さんが3子で打ったKataGoは、以前私がここで紹介した置き碁用特別強化版KataGoですが、最近また少し強化されたみたいです。
LizzieYzyで候補手が見られれば面白いのですが、Goguiの対局でしか動かないようです。

KataGoは常に情報が公開されていますので、絶芸やGOLAXYはすぐに自分達に取り入れられますよね。なので個人的には、絶芸とGOLAXYは常にKataGoの少し先にいるのではないか?と思っています。

「強さ」の定義は、個人的には、同じパソコンを使って同じ時間条件で打った時の勝率、だと思っています。

目差と勝率に関しては、基本的には目差重視ですが、勝率の数値を無視するのは勿体ないと思っています。
際どい戦いの中で大きな目差を示していても、勝率がそれほど高くなければAIも読み切れてはいないのだろうなぁ・・みたいなより深みのある考察ができるからです。
編集 編集
件名 Re: 最強の囲碁プログラムについて
投稿日 : 2025/04/26(Sat) 13:19
投稿者 odagaki0621
参照先
以前katagoの最強NWが18bのときにGOLAXYとの対戦結果が公開されていたようだが28bになってから
公開されてないようなのでGOLAXYのkatagoに対しての優位性が未だ確認されてない?
編集 編集
TOP > 記事閲覧
件名 スレッドをトップへソート
名前
URL
画像添付


暗証キー
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント sml_cool.gifsml_sml.gifsml_yawn.gifsml_q.gifsml_big.gifsml_shm.gifsml_wink.gifsml_cry.gifsml_roll.gifsml_bonk.gif

- WEB PATIO , Modified by Eba -