記事閲覧
質問掲示板
TOP > 記事閲覧
fld_nor.gif なんだか弱い&遅い気がします。
投稿日 : 2025/08/03(Sun) 23:18
投稿者 Nogeyamanosai
参照先
改良版Lizzie3.1に入れても、b28cがなんだかすごく遅い気がする&強くなった気がしません。
また、b18cは入れてもエラーで立ち上がりません。
何かが間違っている気がするのですが、調べてもわからず…ご教示いただけますでしょうか。
当方PCは初心者で事務員程度しか使えませんので、ここまで設定するのにかれこれ40時間くらいかかっております。
親切な方が細かく教えていただけると大変嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

1754230730-s-1.jpg1754230730-s-2.jpg1754230730-s-3.jpg

編集 編集
12>
件名 Re: なんだか弱い&遅い気がします。
投稿日 : 2025/08/04(Mon) 20:49
投稿者 hope366
参照先
Ebaさんへ

>cuda12.8はRTX5000シリーズ以上が必要です

この「cuda12.8」とは「katago1.16.3 cuda12.8 cudnn9.8.0」のcuda版のことでしょうか?

私のパソコンはRTX2060で、これまで「katago1.16.3 cuda12.5 cudnn8.9.7」のcuda版は動いていたのですが、「katago1.16.3 cuda12.8 cudnn9.8.0」のcuda版の動作確認をしていませんでした。

cudnn9.8.0を持ってきてやってみたら2060でも動きました。
cudaは12.1をインストールしてあります。
編集 編集
件名 Re: なんだか弱い&遅い気がします。
投稿日 : 2025/08/05(Tue) 10:21
投稿者 Eba
参照先
hope366さん
KataGo v1.16.0のリリースノートに「Cuda 12.8.* および/または TensorRT 10.9.0.* は、2025 年 4 月時点でリリースされた最新の NVIDIA GPU である RTX 5000 ファミリに適していることが期待されます」とあります
私の環境(RTX4080)では以下のエンジンが動かなかったのでそう思ったのですが
katago-v1.16.3-cuda12.8-cudnn9.8.0-windows-x64
katago-v1.16.3-trt10.9.0-cuda12.8-windows-x64
実際は、
「CUDA と TensorRT の場合、以下に添付されている実行可能ファイルには、ビルドされたライブラリのバージョンがラベル付けされています。例えば。 TensorRT 10.2.0.x、CUDA 12.5.xなどの場合。異なるバージョンで実行するのではなく、一致するバージョンの CUDA と TensorRT を使用してこれらをインストールして実行することをお勧めします」
ということなので、動くかもしれないけど環境に合った最適なバージョンを使用してくださいということですね
誤解を招く表現をして失礼しました
編集 編集
件名 Re: なんだか弱い&遅い気がします。
投稿日 : 2025/08/05(Tue) 10:29
投稿者 hope366
参照先
Ebaさん
なるほど、そういうことでしたか。
少し前にDiscordで、5090のtrtが動きません、みたいな話があったようなので、5090でも動くものを用意しました、みたいな感じでしょうか。
編集 編集
件名 Re: なんだか弱い&遅い気がします。
投稿日 : 2025/08/06(Wed) 20:17
投稿者 odagaki0621
参照先
LizzieYzy258(katago-v1.16.3)でのCUDA/Trtの動作状況報告
画像を参照してください

追記 hope366さんへ 3機種共に同一ファイルをインストールしています RTX2080はAMD製CPUで他2機種はIntel製CPUです

1754479030-s-1.jpg

編集 編集
件名 Re: なんだか弱い&遅い気がします。
投稿日 : 2025/08/06(Wed) 21:34
投稿者 hope366
参照先
odagakiさん
CUDAで動かないのは、必要と思われるCUDAやcuDNNのファイルを用意するorインストールしても動かない、ということでしょうか?
編集 編集
件名 Re: なんだか弱い&遅い気がします。
投稿日 : 2025/08/12(Tue) 17:17
投稿者 nogeyamanosai
参照先

大格闘ののち、昨日無事、Lizzieを3.1から3.3にし、
現状の28b(kata1-b28c512nbt-s9944531200-d5055081003)に加え
b18c384nbt-humanv0.bin.gz と gtp_human9d_search_example.cfg を設定することができました。

こちらで回答くださった皆様、ありがとうございました。

そこで質問です。
こちらのページに 
https://www.h-eba.jp/Lizzie/soft.html#gk15  
KataGoの新しいweightファイル(人間学習モデル)はb18c384nbt-humanv0.bin.gzをダウンロードしてください。KataGoが人間的なスタイルで動作します。
基本的な使い方は ./katago.exe gtp -model (KataGoのお好きな通常モデル).bin.gz -human-model b18c384nbt-humanv0.bin.gz -config gtp_human5k_example.cfg
さらに、v1.15.2から追加された gtp_human9d_search_example.cfg を使えば超人的な強さを得られるでしょう。 との記載があったため、
その【超人的な強さ】とはどんなものかと思い入れてみたのですが
現状の28b(kata1-b28c512nbt-s9944531200-d5055081003)の方が強い??どうなんだろう??という感じの印象です。

この人間学習モデルが人間らしい手を打つ以外に、どんな魅力がありますか?また、どんな風にみなさんは研究に役立てているのでしょうか。
せっかく導入したのにうまく使いこなせていなかったらもったいないな。と思い、投稿させていただきました。

また、《ベンチマークテストのやり方》と

KataGo検索スレッドの設定手順というのを読んでみましたが…難しくてわかりませんでした…
添付の画像の最大考慮時間や分析の更新間隔などの数字のこととは別でしょうか?
素人質問ばかりで申し訳ございませんがご教示いただけると幸甚です。
どうぞよろしくお願い致します。

1754986637-s-1.jpg

編集 編集
件名 Re: なんだか弱い&遅い気がします。
投稿日 : 2025/08/12(Tue) 18:44
投稿者 hope366
参照先
詳しい検証を行ったわけではないので、あくまで個人的な推測になりますが、人間学習モデルと28bをセットして、それなりのパソコンで動かせば超人的な強さ(プロ棋士より強い)にはなると思いますが、一番強い28bより強いということはないんじゃないかなぁ、と思っています。

もっと詳しく知りたい、という場合は、GitHubのIssuesまたは「Discord」というチャットソフトをお薦めします。
KataGoの開発者と直接やりとりすることができます。

人間学習モデルについて、人間らしい手を打つ以外の魅力は私は分かりません。


ベンチマークテストは、説明を読むと難しく感じるかもしれませんが、覚えてしまえば難しくありません。

コマンドプロンプトを起動して、cd(チェンジティレクトリ)コマンドでkatago.exeがある場所を指定してから、「katago benchmark -model ~~ -config ~~ -time 5」などと書いてenterを押すだけです。

この作業は、KataGoの強さを最大限に発揮させるのにかなり有効な手段だと思われますので、多少面倒でもやったほうがよいと思います。
Lizzieの設定画面の「最大考慮時間」や「分析の更新間隔」は、Lizzie上でKataGoがどのように振る舞うかを決めるための設定であって、ベンチマークテストとは全く別物です。
編集 編集
件名 Re: なんだか弱い&遅い気がします。
投稿日 : 2025/09/01(Mon) 11:53
投稿者 nogeyamanosai
参照先
hope366さん>こちらで教えていただき、ありがとうございました。
遅くなりましたが、無事ベンチマークテストが出来まして
現状の28b(kata1-b28c512nbt-s9944531200-d5055081003)の
numbersearchThreadsを4から推奨の6に変更できました。
”KataGoの強さを最大限に発揮させるのにかなり有効な手段だと思われますので、多少面倒でもやったほうがよいと思います”
と教えていただいたので、2~3時間かかりましたが設定できました。
ご丁寧にありがとうございました。

ちなみに、numbersearchThreadsは1手ごとの計算を一番早く、効率的にできる状態に調整できた。という認識で合っていますか?

また、今までの4→6にしたことで、読む量が1.3~1.5倍くらいになり、勝率で言うと10%以上の差がつくくらい強くなったとchatGTPが教えてくれましたが、そんなに差があるものなのかとびっくりしました。その認識で合っているのでしょうか?

その他ですが、
maxVisitsは現状3000
maxPlayoutsは0
など、他にも設定出来る箇所があるようなのですが、
何にどう影響するかなどが良く分かっていません。
研究するならここもいじった方がいいよ
ここをいじるとこんなに変わるよ。
みたいなものがありましたら是非教えていただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します。

1756695209-s-1.png

編集 編集
件名 Re: なんだか弱い&遅い気がします。
投稿日 : 2025/09/01(Mon) 20:01
投稿者 hope366
参照先
>ちなみに、numbersearchThreadsは1手ごとの計算を一番早く、効率的にできる状態に調整できた。という認識で合っていますか?

一番速くしたということではないです。
numbersearchThreadsの値は、速さが同じくらいならより小さいほうが正確性が向上します。
速さと正確性のバランスで、KataGoが一番強さを発揮できる状態にした、という感じです。

添付画像を見ると、numbersearchThreadsが4と6では166elo違います。
eloレートで166違うと勝率は50%から72%まで上がります。

eloレートと勝率については下記のサイトで計算できます。
https://keisan.site/exec/user/1490290581

maxVisitsは、SabakiやLizzieYzyでKataGoを対局で使う時に、分析量の上限を指定するためのパラメータです。
例えばmaxVisits = 100 にして、SabakiやLizzieYzyでKataGoの考慮時間を10秒に設定したとします。
すると、10秒で例えば5000visits分析できるのだとしても、100visitsで打ち切りになるという感じです。
maxPlayoutsも同じような感じです。
対局するときはGUI側の時間設定で事足りるので、私は初期設定のままにしています。

研究する上で知っておくといいのは、次の2つです。
・analysisWideRootNoise
・playoutDoublingAdvantage
上はKataGoが深く狭く分析するのか、広く浅く分析するのかを指定するパラメータです。
下はKataGoが置き碁で強さを発揮することができるようにするためのパラメータです。
編集 編集
件名 Re: なんだか弱い&遅い気がします。
投稿日 : 2025/09/02(Tue) 13:55
投稿者 hope366
参照先
odagakiさん

返信が遅れて申し訳ありません。
CUDA版に関しては、それぞれのバージョンに必要なファイルを用意しないと動かないという認識でしたので、同一のファイルとのことで動かないのは納得しました。

質問掲示板に関しては、トップの「最終更新」のところで確認するようにしていますので、変化が無かったので気づくのが遅れました。
質問掲示板で返信する時は、追記ではなくて普通に返信して頂けると助かります。
編集 編集
TOP > 記事閲覧
12>
件名 スレッドをトップへソート
名前
URL
画像添付


暗証キー
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント sml_cool.gifsml_sml.gifsml_yawn.gifsml_q.gifsml_big.gifsml_shm.gifsml_wink.gifsml_cry.gifsml_roll.gifsml_bonk.gif

- WEB PATIO , Modified by Eba -