過去ログ [ 0001 ]
過去ログ:
ワード検索: 条件: 表示:
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
「使い方」の印刷 投稿者:Eba 投稿日:2022/06/19(Sun) 11:32 No.171

「Lizzieの使い方」https://www.h-eba.com/Lizzie/Lizzie/manual.html
「LizzieYzyの使い方」https://www.h-eba.com/Lizzie/LizzieYzy/manual.html
をトップページに掲載しています。

これらをうまく印刷できないというご意見をいただきましたので、全ページをちゃんと印刷できるように修正しました。
ただし、エッジ(Microsoft Edge)以外のブラウザではうまくいきません。

1、エッジを利用して「使い方」を表示させる
2、念のためF5キーを押してキャッシュされた画像とファイルをクリア
3、「使い方」ページの画像以外のところで右クリックして印刷を選択

これでうまく印刷できない場合は
エッジの右上「・・・」→「設定」→「プライバシー、検索、サービス」→「閲覧データをクリア」→「今すぐ閲覧データをクリア」で「クリアするデータの選択」をクリック
図に示す窓で「キャッシュされた画像とファイル」にチェックして「今すぐクリア」をクリック
これで正常に印刷できるはずです。

なお「使い方」は不定期に改訂されることがありますから最下段にある[修正・追記]の日付をご確認ください。

kata1の主なNW 最新版25 投稿者:odagaki0621 投稿日:2022/06/08(Wed) 11:02 No.166

katagoの新世代高レートNW40bと60b(katago1.10.0opcl)を
旧世代ラストNW(katago1.7.0opcl 40bNW→s509)とmv2000で
各20戦x5セット計100戦づつさせた 左側が新世代NW
60b同士はs330とmv2000で対戦させた

s1091 40b同士 88-12 (17-3 18-2 17-3 17-3 19-1)
s1093 40b同士 88-12 (17-3 17-3 17-3 19-1 18-2)
s1096 40b同士 87-13 (20-0 18-2 17-3 14-6 18-2)
s1098 40b同士 83-17 (15-5 18-2 16-4 17-3 17-3)
s1100 40b同士 85-15 (17-3 18-2 17-3 16-4 17-3)
s1103 40b同士 86-14 (17-3 17-3 17-3 18-2 17-3)
s1105 40b同士 87-13 (17-3 18-2 17-3 18-2 17-3)
s1107 40b同士 85-15 (19-1 15-5 19-1 18-2 14-6)
s1110 40b同士 86-14 (17-3 19-1 18-2 14-6 18-2)
s1119 40b同士 82-18 (16-4 13-7 18-2 17-3 18-2)

s583 60b同士 65-35 (11-9 12-8 13-7 15-5 14-6)
s585 60b同士 64-36 (14-6 12-8 14-6 12-8 12-8)
s587 60b同士 64-36 (14-6 12-8 13-7 16-4 9-11)
s589 60b同士 63-37 (13-7 13-7 13-7 13-7 11-9)
s592 60b同士 69-31 (8-12 16-4 16-4 17-3 12-8)
s594 60b同士 68-32 (14-6 17-3 10-10 12-8 15-5)
s596 60b同士 62-38 (15-5 11-9 11-9 11-9 14-6)
s599 60b同士 71-29 (13-7 15-5 16-4 12-8 15-5)
s601 60b同士 69-31 (16-4 13-7 14-6 12-8 14-6)
s604 60b同士 72-28 (15-5 16-4 15-5 13-7 13-7)

Re: kata1の主なNW 最新版25
40Bに1割勝てないのを見ると今の学習方法では全く改善できないっぽいですね
通りすがり   2022/06/17(Fri) 15:40 !email! No.169 !ico_edit!
Re: kata1の主なNW 最新版25
通りすがり さんへ
このページには40bNWと60bNWの対戦結果は含まれていません 誤解されるような文章があればお詫びします
最新の40bNWと60bNWの同一持時間による対戦結果を近日中に追記します
追記
(OpenCL)Kata1.10.0-40S1175 (83勝)131498021Visits-(OpenCL)Kata1.10.0-60S606 (17勝)27574418Visits 1手5秒-RTX3070(100戦)
odagaki0621   2022/06/17(Fri) 17:28 !email! No.170 !ico_edit!
同期機能について 投稿者:hope366 投稿日:2022/06/15(Wed) 18:02 No.167

LizzieYzyの同期機能について、野狐以外の碁盤と同期させるためには、簡易版のほうを使うということになっていたと思います。

Lizzieyzyについて囲碁AI初心者の人にいろいろ教えていく中で、簡易版はパソコンがフリーズしたりして不安定で使えないという報告がありました。
私の環境ではフリーズはせずそこそこ使えていたので、パソコン環境によるものかなぁと思っていたのですが、その方が言うには、通常版のほうでも簡易版と同じように同期できて、しかも簡易版よりはるかに動作が安定しているとのことでした。

実際私も手元のLizzieYzyで検証してみたのですが、全くその通りでした。簡易版では、碁盤を動かすと表示がすぐにおかしくなるのですが、通常版で同期させた場合は、ものすごく安定しています。

やり方は簡単で、通常版を起動させて、通常野狐にチェックが入っているところをバックグラウンドまたはフォアグラウンドにチェックしてから、範囲指定1をクリック。対象の碁盤の範囲をマウスドラッグで指定したら「同期状態を維持する」をクリックで完了です。

いろんな人に使ってもらうことで新しい発見があるものです
そんなこと既に知ってるよ、という人もいるかもしれませんね。

Re: 同期機能について
「LizzieYzyの使い方」には簡易版を使う方法しか書いてありませんが、通常版を使う方法に書き換えた方が良さそうですね。
https://www.h-eba.com/Lizzie/LizzieYzy/submanual.html#yzy5
あとで修正しておきます。
Eba   2022/06/15(Wed) 18:12 !email! No.168 !ico_edit!
棋譜の収集と保存について 投稿者:hope366 投稿日:2022/05/21(Sat) 12:22 No.165

少し前にこの情報掲示板で、棋譜の収集と保存について紹介されていますが、Lizzie(Lizzie改良版)やLizzieyzy、Sabaki等でも同じようなことが可能であることを紹介したいと思います。

まず、「囲碁、布石検索」というサイトを開きます。
https://fujise.info/fuseki/
次に、上部メニューの「布石検索」をクリックします。
碁盤の下に対局者名を入力するところがあるので、好きなプロ棋士の名前を入力します。
例えば「 対局者:(黒)」に「申真諝」と入力します。(白)のところは日本棋院を選択します。(入力スペースを2回クリックするとプルダウンメニューが表示されます)
対局者名入力欄のすぐ下に「検索開始」ボタンがあるので、ここをクリックします。
すると、下のほうに、検索条件に一致した棋譜一覧が表示されます。

右のほうの「棋譜鑑賞」のところに「通常碁盤」というボタンがあるのでここをクリックします。すると別ウィンドウが立ち上がります。と同時に「内部的にクリップボードに棋譜データがコピー」されています。
Lizzie(Lizzie改良版)またはLizzieyzyを起動して、「Ctrl+V」とすれば棋譜が表示されますので、あとは分析するなり保存するなり自由に行えます。
Sabaki-0.43.3の場合は、上部メニューの「File」→「Clipboard」→「Load SGF」、これでOKです。

他の棋譜サイトだと探したい棋譜がなかなか見つからなかったりしますが、ここは高確率でヒットする感じなので、かなり便利なサイトだと思います。

お勧めのシステム監視アプリ TClock 投稿者:odagaki0621 投稿日:2022/05/11(Wed) 20:26 No.164

タスクバーの時計表示を置き換えてシステム情報を表示できるソフト
"TClock-Win10"は初級者でも比較的 判り易いアプリです 一度試して下さい
https://freesoft-100.com/review/tclock-win10.html

KataGo 60 block と Golaxy 80x 投稿者:Kimura 投稿日:2022/05/03(Tue) 13:16 No.163

Golaxy の network が今年の2月に久しぶりに更新されました。
KataGo 60b-s583 と Golaxy 80x は、visit数が同じくらいなら良い勝負のようです。

No.53 KataGo-Golaxy Friendly match Apr-23-2022

Black:
KataGo 60b-s583 network,
average visits 11k~120k
Searching threads: 512

White:
Commercial Golaxy 50b 80x
20k visit/s

Ruleset: Chinese
Komi: 7.5

Result: B+R
Date: Apr-23-2022

Time: 30s per move

「流星」棋譜収集と保存 投稿者:Kimura 投稿日:2022/05/03(Tue) 09:51 No.162

棋譜掲載サイト「囲碁布石検索」の対戦相手を絞って棋譜を検索する機能は素晴らしいと思います。
申真諝の対中国棋士連勝の棋譜を集めてみました。
1.「囲碁、布石検索」を開く
2.「布石検索」を選択
3.対局者名(黒)に「申真諝」をコピペ
4.対局者名(白)に「(中国棋院)」を選択(入替で黒番、白番を入れ替える)
5.検索開始
6.新しい順に棋譜一覧が表示されます。
7.「流星」を起動し、上段の「クリップボード(C)」の「棋譜貼り付け監視」にチェックを入れる。
  <準備完了>
8.棋譜一覧の棋譜をクリックする。
  棋譜が「布石検索」に表示と同時に「流星」にも表示される。
9.「流星」の「設定(S)」→「環境設定」→「ファイル」→「ファイルの自動命名方式」
  「日付+○○」を選択する。
10.「現在のファイル名を無視して自動命名で保存」のアイコンをクリックして保存する。

 以上で目的の棋譜を集める手間と時間を極力小さくできます。

katago v1.11.0の弱点はOpenCL? 投稿者:odagaki0621 投稿日:2022/04/17(Sun) 09:16 No.161

GoGuiToolで検証している「kata1の主なNW最新版」に新しいkatago v1.11を導入した際 v1.10に比べ棋力が
余り変わらないのに 思考時間が1.7倍以上になったので一般ユーザーがよく使用するLizzieyzyで検証した

1手5秒のGTX1070での検証ではRTX3070での検証ほどの差は出ていないがS1110に比べ直近のS1157は明らかに
思考速度が落ちている (dataの[ ]内参照) 60bのS565では余り差が出ていないが直近の60bでも40bと同様に直近版では
思考速度が落ちている可能性が高い(検証時間が もの凄くかかるので後回し) 結論として直近版OpenCLエンジンをメインで
使用しているユーザーは思考速度低下が改善されたバージョンが公開されるまでv1.10を継続使用した方が良いと思われる
以上の理由で「kata1の主なNW最新版」での検証は引継ぎv1.10を使用している
下記のdataの1手5秒対戦は勝率が重要 tv(最大訪問数)2000対戦は勝率と対戦相手との思考時間のバランスが重要

追記 上記の文章を少し訂正します「直近のS1157は明らかに思考速度が落ちている」と書きました(dataの[ ]内参照)がS1166では
棋力は落ちないで思考速度がv1.10と同等に戻っています 原因はv1.11+S1157をLizzieyzyに登録した時にdefault_gtpを
外部のkatagoフォルダの中の物に指定したからだと思います その証拠にLizzieyzyのフォルダの中の物に指定し直した
S1166では思考速度はdataの様に本来の速度に戻っています default_gtpの内容は同じなのに不思議です GoGuiToolの
default_gtpの指定もLizzieyzyのフォルダの物に指定し直したがv1.11の思考時間はv1.10の1.7倍に落ちたまま変わらなかった

追記2 最後に双方v1.11.0を使用してOpenCLとCUDA及びTensorRTを1手5秒で50戦させた対戦結果を載せました


(CPU-NoAVX2)Kata1.10.0-15bs167 (21勝)925870v-(CPU-NoAVX2)Kata1.11.0-15bs167 (29勝)963644v 1手5秒-i7-8700K(50戦)

(CPU-AVX2)Kata1.10.0-15bs167 (23勝)1607715v-(CPU-AVX2)Kata1.11.0-15bs167 (27勝)1664310v 1手5秒-i7-8700K(50戦)

(CPU-NoAVX2)Kata1.10.0-20bs530 (24勝)307939v-(CPU-NoAVX2)Kata1.11.0-20bs530 (26勝)314604v 1手5秒-i7-8700K(50戦)

(CPU-AVX2)Kata1.10.0-20bs530 (25勝)629838v-(CPU-AVX2)Kata1.11.0-20bs530 (25勝)647170v 1手5秒-i7-8700K(50戦)


(CUDA)Kata1.10.0-40S1110 (12勝)6335703v-(CUDA)Kata1.11.0-40S1110 (38勝)7106111v 1手5秒-GTX1070(50戦)


(OpenCL)Kata1.10.0-40S1110 (16勝)12352045v-(OpenCL)Kata1.11.0-40S1110 (34勝)13687273v 1手5秒-GTX1070(50戦)

(OpenCL)Kata1.10.0-40S1157 (24勝)12637198v-(OpenCL)Kata1.11.0-40S1157 (26勝)13527926v 1手5秒-GTX1070(50戦)

(OpenCL)Kata1.10.0-40S1166 (19勝)13883614v-(OpenCL)Kata1.11.0-40S1166 (31勝)15022267v 1手5秒-GTX1070(50戦)


(OpenCL)Kata1.10.0-60S565 (41勝)42785秒-(OpenCL)Kata1.11.0-60S565 (59勝)40775秒 tv2000-RTX3070(100戦)

(OpenCL)Kata1.10.0-60S589 (50勝)42212秒-(OpenCL)Kata1.11.0-60S589 (50勝)40334秒 tv2000-RTX3070(100戦)


(OpenCL)Kata1.10.0-40S1110 (40勝)11245秒-(OpenCL)Kata1.11.0-40S1110 (60勝)10982秒 tv2000-RTX3070(100戦)

(OpenCL)Kata1.10.0-40S1157 (42勝)10871秒-(OpenCL)Kata1.11.0-40S1157 (58勝)10440秒 tv2000-RTX3070(100戦)

[(OpenCL)Kata1.10.0-40S1157 (41勝)10555秒-(OpenCL)Kata1.11.0-40S1157 (59勝)18067秒 tv2000-RTX3070(100戦)]

(OpenCL)Kata1.10.0-40S1166 (40勝)10977秒-(OpenCL)Kata1.11.0-40S1166 (60勝)10694秒 tv2000-RTX3070(100戦)


(CUDA)Kata1.10.0-40S1110 (25勝)54228116v-(CUDA)Kata1.11.0-40S1110 (25勝)58457448v 1手5秒-RTX3070(50戦)

(CUDA)Kata1.10.0-40S1157 (15勝)56146281v-(CUDA)Kata1.11.0-40S1157 (35勝)60639263v 1手5秒-RTX3070(50戦)

(CUDA)Kata1.10.0-40S1166 (23勝)54592639v-(CUDA)Kata1.11.0-40S1166 (27勝)58889200v 1手5秒-RTX3070(50戦)


(OpenCL)Kata1.10.0-40S1110 (14勝)79864266v-(OpenCL)Kata1.11.0-40S1110 (36勝)89892709v 1手5秒-RTX3070(50戦)

(OpenCL)Kata1.10.0-40S1157 (16勝)69228058v-(OpenCL)Kata1.11.0-40S1157 (34勝)76245090v 1手5秒-RTX3070(50戦)

[(OpenCL)Kata1.10.0-40S1157 (35勝)76509199v-(OpenCL)Kata1.11.0-40S1157 (15勝)40935677v 1手5秒-RTX3070(50戦)]

(OpenCL)Kata1.10.0-40S1166 (18勝)68796389v-(OpenCL)Kata1.11.0-40S1166 (32勝)76090632v 1手5秒-RTX3070(50戦)


(CUDA)Kata1.11.0-40S1166 (12勝)6986475v-(OpenCL)Kata1.11.0-40S1166) (38勝)14194445v 1手5秒-GTX1070(50戦)

(TensorRT)Kata1.11.0-40S1166 (19勝)61425875v-(OpenCL)Kata1.11.0-40S1166) (31勝)77024373v 1手5秒-RTX3070(50戦)

KataGo-1.11.0の各パラメータ(その2) 投稿者:hope366 投稿日:2022/04/07(Thu) 06:01 No.156

返信投稿は10件までとなっています、と言われて返信投稿ができなかったので、新規投稿しました。

odagaki0621さんへ
添付した画像は分析モードですか?それとも着手生成モードですか?

Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ(その2)
うっかりしてました。
返信投稿の制限を10件としてありました。
50件に変更しましたので、これで様子を見ます。もっと長くなるようなら増やします。
お手数を掛けてすみません。
Eba   2022/04/07(Thu) 10:47 !email! No.157 !ico_edit!
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ(その2)
hope366さんへ 常に分析モードで使用しています
エンジン同士の格付戦ですから最善手を打つのが大前提です
odagaki0621   2022/04/07(Thu) 11:44 !email! No.158 !ico_edit!
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ(その2)
Ebaさん
ご対応頂き有難うございます。

odagaki0621さん
分析モードは設定ファイルのmaxVisitsの指定が関係ありませんので、GUI側の指定が全てだと思います。maxVisitsを指定すればその通りになるし秒数を指定すればその通りになると思います。
つまり、
>対局モードでもVisits指定したら maxVisitsの数値は無効になると思いますが… 

GUI側でのVisitsの指定によりmaxVisitsの数値が無効になるのではなく、最初から無効だと思います。

また、
>RTX3070の場合は1手5秒でも2000を大きく超えるVisits表示をしていますが これについてどう思われますか?

これについても、そもそも設定ファイルの指定は関係ないので、GUI側で指定した「一手5秒」のみ有効だと思います。特におかしな点は無いと感じます。
hope366   2022/04/07(Thu) 17:27 !email! No.159 !ico_edit!
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ(その2)
hope366さんへ 1手5秒モードでmaxVisits=2000指定した時に分析モードだけでなく着手生成モードでも
Visitsが2000を大きく超えると私が勘違いしていたので混乱を招きました お詫びします
odagaki0621   2022/04/07(Thu) 18:40 !email! No.160 !ico_edit!
KataGo-1.11.0の各パラメータ 投稿者:hope366 投稿日:2022/04/01(Fri) 18:56 No.143

KataGo-1.11.0のfpuやGraphSearch等のパラメータを変更して、デフォルトのものと強度の比較をした検証結果がありましたのでお知らせします。
# subtreeValueBiasFactor = 0.45
このパラメータ以外はデフォルトのほうがやや強いみたいです。

Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ
上記の情報に基づいて # subtreeValueBiasFactorの値を0.35に変更してv1.10.0と100戦(1手5秒のみ50戦)させた
()内はデフォルト値の戦績 1手5秒のみGTX1070 他はRTX3070 tv=最大訪問数 

Kata1.10.0opcl 43-57(44-56) Kata1.11.0opcl (双方40B-s1110 tv2000)
Kata1.10.0opcl 20-30(22-28) Kata1.11.0opcl (双方40B-s1110 1手5秒)
Kata1.10.0opcl 45-55(43-57) Kata1.11.0opcl (双方60B-s565 tv2000)
Kata1.10.0tsrt 37-63(47-53) Kata1.11.0tsrt (双方60B-s565 tv2000)
odagaki0621   2022/04/03(Sun) 18:45 !email! No.145 !ico_edit!
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ
hope366さん、確認です。
このテストはTensorRt版のようですが、他はやってないでしょうか?


odagaki0621さん、質問ですが
subtreeValueBiasFactor = 0.35としたのはkatago-v1.10とv1.11両方ともでしょうか? (v1.10のデフォルトは0.35ですが)
それともどちらかを0.45と0.35にしたのでしょうか?
そこが分からないと、この結果はkatago-v1.10とv1.11の違いだけを反映しているのか理解できません。
なお、念のためですが、
「# subtreeValueBiasFactor = 」の「#」は取って(コメントアウトして)いますよね?
Eba   2022/04/04(Mon) 19:30 !email! No.146 !ico_edit!
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ
odagaki0621さんのNo.145の結果をちゃんと読み取っていなかったようです。
KataGo-v1.10はデフォルトの subtreeValueBiasFactor = 0.35
KataGo-v1.11はデフォルトの0.45と0.35に変更したものとそれぞれでテストしたということですね。失礼しました。

結果はどちらも僅かにv1.11のほうが優勢ですが、0.35と0.45の差はOpenCLではほとんど見られないけれどTensorRtでは少し差があるということでしょうか?
Eba   2022/04/05(Tue) 01:48 !email! No.147 !ico_edit!
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ
Ebaさんへ 追記の通りv1.10.0の#subtreeValueBiasFactorはデフォルト値が0.35なので変更なしです
#(ハッシュ)は付けたまま検証しています Ebaさんが気にされているようなので現在 v1.11.0を
デフォルト値(#subt… 0.45)でv1.10.0とtv2000で100戦させている途中です 50戦経過して23-27
なので最初の検証(47-53)とほぼ同じペースです
私の推測だとLizzieyzyでは #の有無は関係なくdefault_gtp内の必要項目の数値を読み込んでいる
様に思われます 不必要な項目(例えばmaxVisits,maxPlayouts等)は読み込まないようです
従って#の付いている項目でも数値を改変するとその数値がLizzieyzyに反映されると推測されます
確認のため後日 #を取って検証する予定です
ただ v1.11.0を #subt… 0.35で動かすのはGPUに無理をさせているような気が…
odagaki0621   2022/04/05(Tue) 10:30 !email! No.148 !ico_edit!
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ
Ebaさん
他のエンジンでの検証報告は今のところ無いようです。
TensorRT版での検証が他に2つありますので、そちらも掲載します。

odagaki0621さん
>私の推測だとLizzieyzyでは #の有無は関係なくdefault_gtp内の必要項目の数値を読み込んでいる
様に思われます 不必要な項目(例えばmaxVisits,maxPlayouts等)は読み込まないようです
従って#の付いている項目でも数値を改変するとその数値がLizzieyzyに反映されると推測されます

#はついたままで有効なものと、そうでないものがある、というのが私の認識です。
例えば
# dynamicPlayoutDoublingAdvantageCapPerOppLead = 0.045
これは#がついたままでも有効ですが、
# logDir = gtp_logs
# maxVisits = 500
などは、#を外さないと有効にならないと思います。
Internal params(内部パラメータ)の各項目は、デフォルトの#が付いた状態で全て有効だと思います。数値を変更したい場合は#を外して任意の数値を入力するという認識です。
hope366   2022/04/05(Tue) 17:56 !email! No.149 !ico_edit!
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ
hope366さんへ 私は#を外して数値を変更するということに異議を
唱えているわけではありません Lizzieyzyのパラメータの読み込み
方について推測しているのです maxVisitsやmaxPlayoutsは#を外しても
Lizzieyzyは読み込みませんGUI側でコントロールしています
odagaki0621   2022/04/05(Tue) 20:05 !email! No.151 !ico_edit!
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ
>maxVisitsやmaxPlayoutsは#を外しても
Lizzieyzyは読み込みません

これなんですが、読み込んでいると思います。
maxVisits = 500(#を外して)と設定してから、着手生成モードでKataGoの考慮時間を長く設定しても、500前後の訪問数になります。
分析モードだとmaxVisits = 500を無視します。通常の分析でも無視します。GUI側でコントロールではなく、KataGoの仕様で対局モードでのみ有効なのだと思います。

# logDir = gtp_logs
これなども、#を付けたままではLizzieyzyは認識しませんでした。
#を外したら認識しました。
内部パラメータについては、パラメータの項目の先頭に、
Uncomment and edit any of the below values to change them from their default.
とあります。
#を外してデフォルトの値から変更してください、と読み取れます。Lizzieyzyだけ特別に#を付けたままでもパラメータの変更を受け付けるとは考えにくいです。
hope366   2022/04/05(Tue) 21:00 !email! No.152 !ico_edit!
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ
hope366さんへ maxVisitsがLizzieyzyの対局モードをコントロールしていたのですね
普段 maxVisits=2000に固定していたので気が付きませんでした
1手5秒等に設定する時は気を付けます しかしRTX3070の場合は1手5秒でも2000を大きく超える
Visits表示をしていますが これについてどう思われますか?
対局モードでもVisits指定したら maxVisitsの数値は無効になると思いますが… 
odagaki0621   2022/04/06(Wed) 10:50 !email! No.153 !ico_edit!
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ
>RTX3070の場合は1手5秒でも2000を大きく超えるVisits表示をしていますが これについてどう思われますか?

default_gtp.cfgでmaxVisits = 2000として、Lizzieyzyの対局設定でKataGoの考慮時間を一手5秒にした、ということでしょうか?
仮にそうだとして、一手ごとの訪問数は具体的にどのくらいになっていますか?

>対局モードでもVisits指定したら maxVisitsの数値は無効になると思いますが… 

着手生成モードには訪問数の指定項目がありません。
分析モードでは、GUI側の設定の有無に関わらず最初からdefault_gtp.cfgのmaxVisitsの指定は無効だと思います。
hope366   2022/04/06(Wed) 18:12 !email! No.154 !ico_edit!
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ
hope366さんへ maxVisits = 2000(#を外して)と設定しています
左の画像データを参照してください (Lizzieyzyは1手5秒で設定)
odagaki0621   2022/04/07(Thu) 00:16 !email! No.155 !ico_edit!
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |

- Joyful Note -
- Smart Board Type-G v2.1 -
++ Edited by TRANSFORM ++