過去ログ [ 0001 ]
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
KataGo-1.11.0の各パラメータ(その2)
返信投稿は10件までとなっています、と言われて返信投稿ができなかったので、新規投稿しました。
odagaki0621さんへ
添付した画像は分析モードですか?それとも着手生成モードですか?
odagaki0621さんへ
添付した画像は分析モードですか?それとも着手生成モードですか?


Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ(その2)うっかりしてました。
返信投稿の制限を10件としてありました。
50件に変更しましたので、これで様子を見ます。もっと長くなるようなら増やします。
お手数を掛けてすみません。Eba
2022/04/07(Thu) 10:47 No.157
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ(その2)hope366さんへ 常に分析モードで使用しています
エンジン同士の格付戦ですから最善手を打つのが大前提ですodagaki0621
2022/04/07(Thu) 11:44 No.158
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ(その2)Ebaさん
ご対応頂き有難うございます。
odagaki0621さん
分析モードは設定ファイルのmaxVisitsの指定が関係ありませんので、GUI側の指定が全てだと思います。maxVisitsを指定すればその通りになるし秒数を指定すればその通りになると思います。
つまり、
>対局モードでもVisits指定したら maxVisitsの数値は無効になると思いますが…
GUI側でのVisitsの指定によりmaxVisitsの数値が無効になるのではなく、最初から無効だと思います。
また、
>RTX3070の場合は1手5秒でも2000を大きく超えるVisits表示をしていますが これについてどう思われますか?
これについても、そもそも設定ファイルの指定は関係ないので、GUI側で指定した「一手5秒」のみ有効だと思います。特におかしな点は無いと感じます。hope366
2022/04/07(Thu) 17:27 No.159
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ(その2)hope366さんへ 1手5秒モードでmaxVisits=2000指定した時に分析モードだけでなく着手生成モードでも
Visitsが2000を大きく超えると私が勘違いしていたので混乱を招きました お詫びしますodagaki0621
2022/04/07(Thu) 18:40 No.160
KataGo-1.11.0の各パラメータ


Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ上記の情報に基づいて # subtreeValueBiasFactorの値を0.35に変更してv1.10.0と100戦(1手5秒のみ50戦)させた
()内はデフォルト値の戦績 1手5秒のみGTX1070 他はRTX3070 tv=最大訪問数
Kata1.10.0opcl 43-57(44-56) Kata1.11.0opcl (双方40B-s1110 tv2000)
Kata1.10.0opcl 20-30(22-28) Kata1.11.0opcl (双方40B-s1110 1手5秒)
Kata1.10.0opcl 45-55(43-57) Kata1.11.0opcl (双方60B-s565 tv2000)
Kata1.10.0tsrt 37-63(47-53) Kata1.11.0tsrt (双方60B-s565 tv2000)odagaki0621
2022/04/03(Sun) 18:45 No.145
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータhope366さん、確認です。
このテストはTensorRt版のようですが、他はやってないでしょうか?
odagaki0621さん、質問ですが
subtreeValueBiasFactor = 0.35としたのはkatago-v1.10とv1.11両方ともでしょうか? (v1.10のデフォルトは0.35ですが)
それともどちらかを0.45と0.35にしたのでしょうか?
そこが分からないと、この結果はkatago-v1.10とv1.11の違いだけを反映しているのか理解できません。
なお、念のためですが、
「# subtreeValueBiasFactor = 」の「#」は取って(コメントアウトして)いますよね?Eba
2022/04/04(Mon) 19:30 No.146
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータodagaki0621さんのNo.145の結果をちゃんと読み取っていなかったようです。
KataGo-v1.10はデフォルトの subtreeValueBiasFactor = 0.35
KataGo-v1.11はデフォルトの0.45と0.35に変更したものとそれぞれでテストしたということですね。失礼しました。
結果はどちらも僅かにv1.11のほうが優勢ですが、0.35と0.45の差はOpenCLではほとんど見られないけれどTensorRtでは少し差があるということでしょうか?Eba
2022/04/05(Tue) 01:48 No.147
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータEbaさんへ 追記の通りv1.10.0の#subtreeValueBiasFactorはデフォルト値が0.35なので変更なしです
#(ハッシュ)は付けたまま検証しています Ebaさんが気にされているようなので現在 v1.11.0を
デフォルト値(#subt… 0.45)でv1.10.0とtv2000で100戦させている途中です 50戦経過して23-27
なので最初の検証(47-53)とほぼ同じペースです
私の推測だとLizzieyzyでは #の有無は関係なくdefault_gtp内の必要項目の数値を読み込んでいる
様に思われます 不必要な項目(例えばmaxVisits,maxPlayouts等)は読み込まないようです
従って#の付いている項目でも数値を改変するとその数値がLizzieyzyに反映されると推測されます
確認のため後日 #を取って検証する予定です
ただ v1.11.0を #subt… 0.35で動かすのはGPUに無理をさせているような気が…odagaki0621
2022/04/05(Tue) 10:30 No.148
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータhope366
2022/04/05(Tue) 17:56 No.149
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータhope366さんへ 私は#を外して数値を変更するということに異議を
唱えているわけではありません Lizzieyzyのパラメータの読み込み
方について推測しているのです maxVisitsやmaxPlayoutsは#を外しても
Lizzieyzyは読み込みませんGUI側でコントロールしていますodagaki0621
2022/04/05(Tue) 20:05 No.151
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ>maxVisitsやmaxPlayoutsは#を外しても
Lizzieyzyは読み込みません
これなんですが、読み込んでいると思います。
maxVisits = 500(#を外して)と設定してから、着手生成モードでKataGoの考慮時間を長く設定しても、500前後の訪問数になります。
分析モードだとmaxVisits = 500を無視します。通常の分析でも無視します。GUI側でコントロールではなく、KataGoの仕様で対局モードでのみ有効なのだと思います。
# logDir = gtp_logs
これなども、#を付けたままではLizzieyzyは認識しませんでした。
#を外したら認識しました。
内部パラメータについては、パラメータの項目の先頭に、
Uncomment and edit any of the below values to change them from their default.
とあります。
#を外してデフォルトの値から変更してください、と読み取れます。Lizzieyzyだけ特別に#を付けたままでもパラメータの変更を受け付けるとは考えにくいです。hope366
2022/04/05(Tue) 21:00 No.152
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータhope366さんへ maxVisitsがLizzieyzyの対局モードをコントロールしていたのですね
普段 maxVisits=2000に固定していたので気が付きませんでした
1手5秒等に設定する時は気を付けます しかしRTX3070の場合は1手5秒でも2000を大きく超える
Visits表示をしていますが これについてどう思われますか?
対局モードでもVisits指定したら maxVisitsの数値は無効になると思いますが…odagaki0621
2022/04/06(Wed) 10:50 No.153
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータ>RTX3070の場合は1手5秒でも2000を大きく超えるVisits表示をしていますが これについてどう思われますか?
default_gtp.cfgでmaxVisits = 2000として、Lizzieyzyの対局設定でKataGoの考慮時間を一手5秒にした、ということでしょうか?
仮にそうだとして、一手ごとの訪問数は具体的にどのくらいになっていますか?
>対局モードでもVisits指定したら maxVisitsの数値は無効になると思いますが…
着手生成モードには訪問数の指定項目がありません。
分析モードでは、GUI側の設定の有無に関わらず最初からdefault_gtp.cfgのmaxVisitsの指定は無効だと思います。hope366
2022/04/06(Wed) 18:12 No.154
Re: KataGo-1.11.0の各パラメータodagaki0621
2022/04/07(Thu) 00:16 No.155
Eloレーティングについて
KataGoの複数のネットとプロ棋士の強さの比較検証のデータです。
https://docs.google.com/document/d/1WZI5U8TR3pDJnyybovvh1IyqliDpnSYbBGye1iTGfuA/edit#heading=h.8kjbjf28edl8
https://docs.google.com/document/d/1WZI5U8TR3pDJnyybovvh1IyqliDpnSYbBGye1iTGfuA/edit#heading=h.8kjbjf28edl8


「AI×囲碁×人間」
東京カレッジ座談会「AI×囲碁×人間」~トップ棋士の見たAI囲碁~
https://www.youtube.com/watch?v=Y3iXtfCAHjs
トップ棋士と研究者が
AI囲碁、進化する人工知能に関して本音をぶつけあう60分
上野愛咲美四段、大橋拓文七段、AI研究の第一人者松尾豊教授(東京大学大学院工学系研究科)また、歴史学者の羽田正教授(東京大学東京カレッジ長)らがAI囲碁、進化する人工知能について本音をぶつけあう
https://www.youtube.com/watch?v=Y3iXtfCAHjs
トップ棋士と研究者が
AI囲碁、進化する人工知能に関して本音をぶつけあう60分
上野愛咲美四段、大橋拓文七段、AI研究の第一人者松尾豊教授(東京大学大学院工学系研究科)また、歴史学者の羽田正教授(東京大学東京カレッジ長)らがAI囲碁、進化する人工知能について本音をぶつけあう


kata1の主なNW 最新版24
katagoの最新高レートNW60b(katago1.10.0opcl)を
初期60bNWのs330とmv2000で各20戦x5セット計100戦づつさせた
左側が新世代NW
s560 60b同士 67-33 (13-7 10-10 13-7 16-4 15-5)
s562 60b同士 67-33 (14-6 14-6 16-4 11-9 12-8)
s565 60b同士 62-38 (13-7 15-5 10-10 14-6 10-10)
s567 60b同士 67-33 (12-8 15-5 13-7 13-7 14-6)
s569 60b同士 65-35 (13-7 16-4 10-10 11-9 15-5)
s571 60b同士 63-37 (11-9 13-7 15-5 12-8 12-8)
s574 60b同士 65-35 (14-6 12-8 11-9 15-5 13-7)
s576 60b同士 66-34 (11-9 16-4 13-7 12-8 14-6)
s578 60b同士 72-28 (15-5 16-4 15-5 16-4 10-10)
s580 60b同士 67-33 (12-8 13-7 12-8 15-5 15-5)
初期60bNWのs330とmv2000で各20戦x5セット計100戦づつさせた
左側が新世代NW
s560 60b同士 67-33 (13-7 10-10 13-7 16-4 15-5)
s562 60b同士 67-33 (14-6 14-6 16-4 11-9 12-8)
s565 60b同士 62-38 (13-7 15-5 10-10 14-6 10-10)
s567 60b同士 67-33 (12-8 15-5 13-7 13-7 14-6)
s569 60b同士 65-35 (13-7 16-4 10-10 11-9 15-5)
s571 60b同士 63-37 (11-9 13-7 15-5 12-8 12-8)
s574 60b同士 65-35 (14-6 12-8 11-9 15-5 13-7)
s576 60b同士 66-34 (11-9 16-4 13-7 12-8 14-6)
s578 60b同士 72-28 (15-5 16-4 15-5 16-4 10-10)
s580 60b同士 67-33 (12-8 13-7 12-8 15-5 15-5)


LizzieYzyの動画
紹介する動画がなかったので作ってyoutubeにアップしました
なにか問題があれば、修正・削除するので教えて下さい。
なにか問題があれば、修正・削除するので教えて下さい。
https://youtu.be/K05cqVjk2RU
Re: LizzieYzyの動画碁苦労さん、おつかれさまでした。
この掲示板にはYouTubeの動画を表示できますが、《埋め込みコード》を投稿するときに記入しないといけません。(YouTubeへのURLだけではできません)
やり方は上部メニューの「留意事項」に書いてあります。
とりあえず、私が碁苦労さんの投稿動画を表示させました。
この次からはやり方を覚えていただければと思います。Eba
2022/03/27(Sun) 17:11 No.141
中国囲碁棋戦でAI不正使用
okaoさんのノート
https://okaoigo.substack.com/p/f7f?s=w
中国のオンライン予選で囲碁AI不正利用が発生したことと、韓国であった不正利用の事例と合わせてまとめてあります。
日本碁界では、抜き打ちの持ち物検査の実施に加え、AI使用が発覚した場合の罰則が今年3月中に決定する予定だそうです。
https://okaoigo.substack.com/p/f7f?s=w
中国のオンライン予選で囲碁AI不正利用が発生したことと、韓国であった不正利用の事例と合わせてまとめてあります。
日本碁界では、抜き打ちの持ち物検査の実施に加え、AI使用が発覚した場合の罰則が今年3月中に決定する予定だそうです。


Re: 中国囲碁棋戦でAI不正使用そのうちに、日本のプロでも生じるかもしれませんね。
出場停止期間など罰則は事前に決められているんでしょうか?
アマ大会などでは、すでに頻発しているのかもしれません。
アマのネット対局では、かなり使用されているんでしょうね。
新聞などでの、棋力認定なんて無理ですね。初心者
2022/03/24(Thu) 10:19 No.139
リンク集追加
トップページにリンク集を追加しました。
囲碁AIに関連するところを主として収集したつもりです。
他にも当サイトにふさわしいところがありましたら教えてください。
トップページの体裁を変更しましたので、リンク集が見えない方はF5キーを押してみてください。
囲碁AIに関連するところを主として収集したつもりです。
他にも当サイトにふさわしいところがありましたら教えてください。
トップページの体裁を変更しましたので、リンク集が見えない方はF5キーを押してみてください。


Re: リンク集追加小生のブラウザのブックマークには、『囲碁将棋』というフォルダを作っており、その中から下記がお勧めですが、リンク貼りの許可が必要なサイトもありますね。(サイト管理者さんで判断されたし)
1 基本死活辞典 江場 弘樹 著
言わずと知れた基本死活のバイブル(リンク禁止?)
2 hope366のブログ
本サイトでも大活躍 hope366 さんのブログ
3 https://ja.wikipedia.org/wiki/AI%E5%9B%B2%E7%A2%81
Wikipedia の『AI囲碁』
4 https://home.yikeweiqi.com/#/live
LizzieYzy の同期にもリンクのある中国のライブ中継サイト
5 https://keisan.casio.jp/exec/user/1490290581
ELO Rating と勝率の関係の計算尺
とりあえず、小生がよく利用するサイトです。
将棋も含めると膨大なリンク集になってしまいます。初心者
2022/03/08(Tue) 15:39 No.136
Re: リンク集追加ご提案ありがとうございます。
1の基本死活辞典は私の個人サイトにありますが、こことは内容が合わないように思います。
なお、個人サイトの連絡用フォーメールが使えなくなってるのに気がつきました。もう何年も使えないままになってたようです。(笑)
おかげで修正しました。
3の「AI囲碁」は市販品なので除外します。代わりにwikipediaの「コンピュータ囲碁」を入れることにします。
その他は載せようと思います。hope366さんのブログを忘れていたのは反省しなくては・・・Eba
2022/03/08(Tue) 17:52 No.137
第13回UEC杯 コンピュータ囲碁大会
第13回UEC杯コンピュータ囲碁大会が今日から開催
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/new_uec/
対戦棋譜の生配信はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCt5CU4KCMtsQQmG2v3q51Qw/featured
棋譜はAyaの山下さんが提供してくれています。
http://www.yss-aya.com/uec2022/
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/new_uec/
対戦棋譜の生配信はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCt5CU4KCMtsQQmG2v3q51Qw/featured
棋譜はAyaの山下さんが提供してくれています。
http://www.yss-aya.com/uec2022/


Re: 第13回UEC杯 コンピュータ囲碁大会Kimura
2022/03/07(Mon) 21:38 No.131
Re: 第13回UEC杯 コンピュータ囲碁大会この碁は、事実上の決勝戦です。
これまで、WuWeiGo は6戦全勝です。
YILEGO は、eg に負けて5勝1敗でした。
この対局で不思議なことがありました。
WuWeiGo は、98手を約45秒(0.46秒/1手)で打っています。
YILEGO は、通常の1手を約8.2秒で打っています。
見方によっては、WuWeiGo が YILEGO に勝ちを譲ったようにも見えてしまいます。
設定ミスだったのでしょうか?
消費時間を棋譜に残したことで、色々見えてきます。https://youtu.be/8B3tM032kewKimura
2022/03/07(Mon) 23:38 No.132
Re: 第13回UEC杯 コンピュータ囲碁大会Eba
2022/03/08(Tue) 00:48 No.134
Re: 第13回UEC杯 コンピュータ囲碁大会eg の松崎憲介さんより、hccl_rg MLに次のコメントを頂きました。
====================================================
egのネットワークを公開しました。
KataGoの kata1-b40c256-s10754390272-d2621586447
を初期値に、プロやアマチュア高段の棋譜を初期局面にして生成した20万局900万局面程度を学習させています。
ローカルで500visitsでのテストでは、強さはその後公開された
KataGoのkata1-b40c256-s11101799168-d2715431527
と同等程度で
eg b40c256v3-s4504832-d3259556 ≒
kata1-b40c256-s11101799168-d2715431527 > eg
b40c256v4-s13619968-d8983824 > kata1-b40c256-s10754390272-d2621586447
のようです。
KataGoはこの間に185万局9384万局面生成してるので、飽和気味の強化学習に異質な
初期局面与えると10倍効率的!と言えると格好いいですが議論が雑すぎますね。
https://github.com/zakki/KataGo/releases/tag/v1.10.0
=======================================================
また、wuweigo の45秒負けに関してwuweigoの開発者に問い合わせたところ、「設定ミスでは無く、wuweigoプログラムは計算量がある程度超えると
秒打ちモデルに入る。」そうです。kimura
2022/03/08(Tue) 10:50 No.135
お勧めの圧縮解凍アプリ
世の中には数多くの圧縮形式が存在しているのでZIP形式しか対応していないWindows
エクスプローラだけでの解凍には限界があるので圧縮解凍アプリの使用をお勧めします
私がお勧めするのはLhaForgeというフリーのアプリです下記のページからDLできます
使い方は難しくありません 囲碁アプリより簡単ですが最初 解凍の設定画面の
「2重フォルダを防ぐ」にしておけばマウスで圧縮されているファイルを右クリックして
「LhaForgeで解凍→通常の場所に」で解凍が始まります そして親フォルダを作るか
作らないか自動判別して解凍して2重フォルダになったりバラバラに解凍されるのを防げます
主な圧縮形式には標準で対応しているので直ぐに使えます 私は保存用ファイルは
HDやSSDの容量節約のため圧縮率の高い「7z形式」に圧縮し直して保存しています
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/lhaforge/
エクスプローラだけでの解凍には限界があるので圧縮解凍アプリの使用をお勧めします
私がお勧めするのはLhaForgeというフリーのアプリです下記のページからDLできます
使い方は難しくありません 囲碁アプリより簡単ですが最初 解凍の設定画面の
「2重フォルダを防ぐ」にしておけばマウスで圧縮されているファイルを右クリックして
「LhaForgeで解凍→通常の場所に」で解凍が始まります そして親フォルダを作るか
作らないか自動判別して解凍して2重フォルダになったりバラバラに解凍されるのを防げます
主な圧縮形式には標準で対応しているので直ぐに使えます 私は保存用ファイルは
HDやSSDの容量節約のため圧縮率の高い「7z形式」に圧縮し直して保存しています
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/lhaforge/


Re: お勧めの圧縮解凍アプリCubeICEという新たな圧縮解凍アプリを紹介します
圧縮解凍の速度は普通ですがLhaForgeに搭載されている解凍時のフォルダ自動作成機能(通常の場所に解凍)が
標準で搭載されています LhaForgeでは「2重にはフォルダを作らない」に設定しなければ解凍時に2重フォルダに
なってしまうことがありますが CubeICEは完全に自動で判別してくれて2重フォルダになることは無いようです
圧縮できるファイルの種類は少ないが解凍できるファイルの種類は多いので一般ユーザーには充分役立つと思う
追伸 CubeWidgetという自動ニュース表示アプリをインストールすると
次々にニュースが表示(30秒間)されて便利です 見たくなければ設定で
オフにできます
https://www.cube-soft.jp/cubeice/odagaki0621
2022/02/19(Sat) 23:08 No.126