ヨイド

1、ヨイドの歴史
 ヨイドは別名トオシクともいう。3個のサイコロの目の呼び方からこの名がある。厳密にはトオシクとヨイドは別で、江戸時代の安政の頃より3個のサイコロの目に賭けるトオシクがあり、キツネから発達したものと思われる。これにカブの方法が加わったのがヨイドといわれる。すなわちトオシクは関東で発生し、関西にいたってヨイドとなったものらしい。
 このヨイドがさらに複雑進化したものにチイッパというものがあり、戦前ではこれをやる者は博打常習者とみなされたという。

2、道具
 サイコロ3個、壺ザルと、張り子一人一人に碁石が4個必要である。張り子の前に4個の同じ色の碁石を並べておき、その碁石にはそれぞれ出目の合計数に応じた数字の約束がある。

  張り子の一番左の碁石 : 5、10、15
   〃  左から2番目 : 4、9、14
   〃  左から3番目 : 3、8、13、18
   〃  一番右の碁石 : 7、12、17
 張り子はこの4個の碁石のどれかに賭けるわけである。

3、基本のルール
 親は壺振りを兼ねる。廻り胴で遊ばれることもある。親が振って出た目の合計が碁石の約束された数字に当たれば子は1対1の配当を受ける。合計数が6、11、16の場合は親の総取りである。また出目が4・5・1または4、3、1の場合は無勝負となったという。


※配当に関して4ヶ所のうち1ヶ所に賭けて当たっても1対1というのは疑問であるが山本卓はそのように紹介している。誤植または何らかの特約があるものかもしれない。