Come together All Gamers

過去ログ [ 0002 ]
過去ログ:
ワード検索: 条件: 表示:
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 |
国会図書館と古典
1289
0
昔のことを調べていたら、囲碁の古典がデジタル文書として国会図書館にあり、玄玄碁経と官子譜以外は公開されていました。

玄玄碁経(南宋~元、13~14世紀)https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000711590-00
官子譜(明~清、17世紀)https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000001050938-00
囲碁発陽論(4世井上因碩(道節)1713)https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000589464-00
碁経衆妙(1812林元美)https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000493894-00
死活妙機(本因坊秀哉1939)https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000001056198-00

詰碁としての難解さの順は人によって異論がありますが、発陽論>死活妙機>玄玄碁経=官子譜>碁経衆妙らしいです。
江場 2022/03/17(Thu) 14:15 No.1289
古書に見る囲碁の絵
1287
0
コミの歴史を調べていたら以下の古書に囲碁の絵がありました。
左から
諸芸独自慢 巻の四 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2554396
人倫訓蒙図彙 巻の二 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945297/127
今様職人尽百人一首 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1117916

私は崩し字はからきし駄目なので、なんと書いてあるか分かりません。
どなたか翻訳してもらえませんか。

※※コミは幕末の頃が記録に表れた最初なので、こんな古書を調べたわけではありません。リンクを幾つかたどった結果です(笑)
江場 2022/03/13(Sun) 12:49 No.1287
Yahoo知恵袋に聞きました
1288
0
【諸芸独自慢】(五巻27コマ)----囲碁の諍いの図----
あまりセりあわぬがよい(あまり競り合わぬがよい)
イヤゝならぬゝ(いやいや、ならぬならぬ)
此いしハしハらく御ようしや(この石は暫くご容赦)
これゝさわかしうてわるいぞ(これこれ騒がしうて悪いぞ)


【人倫訓蒙図彙】(127コマ)----囲碁を生業としている図----
[圍碁(いご)]周公旦(しうこうたん)の作(さく)也。日本に來(きた)る事は吉備大臣(きびたいじん)帰朝(きてう)のとき持來(じらい)せり。諸(もろ?)の仙人(せんにん)もてあそひものとす。盤(ばん)の面(おもて)は世界(せかい)を表(ひやう)し、三百六十の目(め)ハは年月日数(ねんかつひのかす)、九目(くもく)の星(ほし)は九曜星(くようほし)、石(いし)の黒白(こくびやく)なるは昼夜(昼夜)を表するなり。碁局(ごばん)作法(つくりはう)、高(たか)サ六寸、長(なが)サ一尺四寸、廣サ一尺(しやく)三寸八分(ぶ)、一目(め)のあい七分。當世碁所(たうせいごところ)洛陽(らくやう) 京極(京極)通・冷泉(れいぜい)通上ル丁、寂光寺(じゅくくわうし)の内(うち)、本因坊(ほんゐんばう)盤(ばん)を造(つく)る所(ところ)は二条(てう)通麩屋(ふや)町の西久(きう)右衛門、四条通(とをり)堀川筋(ほりかハすじが)大坂(おほさか) 天満(てんま)天神(じん)の裏門(もん) ふハ川原(かはら)町通三条下ル二丁目に有。江戸 盤(ばん)作所、南傳馬町(ミなミてんまちやう)、乘物(のりもの)町、新両替(しんりょうがえ)町

【今様職人尽百人一首】----碁・将棋・盤双六の盤を作成する匠の図----
ゑけいほつし
木のもくめ もりけるふての うるし引
きづ(頭)こそミへね はんハきによる
[ごばんや]
すきてうるしをかけかねるハ
ぢがわるいか
けバりがまけたしやの
【解字】
恵慶法師
木の杢目 盛りける筆の 漆引 疵こそ見えね 盤は木に因る
[碁盤屋]
過ぎて漆を掛け兼ねるハ
地が悪いか
罫針(罫書き針)が負けたじゃの
江場   2022/03/14(Mon) 09:15 No.1288
こういう戦場の画面が
世界中に配信される世の中で、情報統制なんてできるのかな?
これはyoutubeですが、youtube以外にもいっぱいあるので。

https://www.youtube.com/watch?v=y0CttOf2KZc
https://www.youtube.com/watch?v=yS0X_bq3Tfg
https://www.youtube.com/watch?v=h4dvFqlbH6c
https://www.youtube.com/watch?v=O2mzLTexLt0&t=4s
江場 2022/03/07(Mon) 19:42 No.1286
おひな様の掛け軸
1284
0
桃の節句が近くなったので我が家もおひな様を飾りました。
それに合わせて雛人形の掛け軸を掛けるのですが、そこに書いてある唄?が時代を思わせます。
《乙女子の ひヽなあそびの すさびにも
きみをわすれぬ 國ぞうれしき》
この「きみ」は恋の相手の君ではなく戦前の国家元首の君と思われます。

ところで、おひな様を片付ける時期は地方によって違うのでしょうね。
我が家は啓蟄を過ぎた頃を目途にしています。
江場 2022/02/23(Wed) 20:41 No.1284
国境地帯にロボット犬配備
米政府、国境地帯にロボット犬の配備実験 住民は反発
https://www.cnn.co.jp/tech/35183821.html
AIの進歩で、今や戦争もロボット兵士に代わられようとしているとか。どこまで行くのでしょう?
江場 2022/02/21(Mon) 22:33 No.1282
中国にアマ8段誕生か
中国囲碁教会の発表によると、アマ8段がとうとう認定されるらしい、そしてアマ6段と7段も以前より取りやすくなるらしい。
https://twitter.com/YennyYoung/status/1494486235263344643
江場 2022/02/18(Fri) 15:52 No.1280
何も言うまい
1278
0
囲碁ソフト(AQ)、将棋ソフト(PAL)を開発したヒーローズの山口祐氏がこんな表を示しています。
上が今回の王将戦で渡辺王将との比較、
下が昨年の竜王戦で豊島竜王(当時)との比較
どれをとっても全ての項目で圧倒してますね。
https://twitter.com/ymg_aq/status/1492445421456674821

もう彼に勝てる棋士は居ないんじゃないでしょうか。
江場 2022/02/12(Sat) 23:14 No.1278
Re: 何も言うまい
渡辺前王将のブログ
https://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/c737a91bfabedaed9bfd006b731a2cb4
いつも思うけど、渡辺という人は正直な人ですね。
江場   2022/02/13(Sun) 00:37 No.1279
日本の人口の偏り
1277
0
日本の人口の半分が色の塗られた場所に住んでいます…人口密度で色分けされた地図が話題「こんなに偏っていたとは」
https://maidonanews.jp/article/14545534

人口密度順に市町村を塗っていき、国内人口の半分になったところで止めた結果こうなったという。
江場 2022/02/12(Sat) 13:32 No.1277
KataGoの新機能
現在開発中のKataGoはさらに強くなるようです。
既存の木探索で、ある変化で好ましくない結果が得られた場合、別の変化で再びその変化が探索されないように省略する機能が加わるようです。
https://github.com/lightvector/KataGo/pull/591

最新のLizzieyzyに同梱されているKataGoは、KataGoの次期バージョンで適用されるであろう、この新しい機能が実装されたものなので、Lizzieyzyを使えば一足早く新しいKataGoが使えます。
https://www.h-eba.com/Lizzie/soft.html#gk22
江場 2022/02/07(Mon) 23:38 No.1276
藤井四冠と関天元の対談
過日、新聞に載っていた将棋の藤井聡太王位と囲碁の関航太郎天元の対談の完全版です。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/158220
2人とも現代っ子らしくAIとうまく付き合ってますね。
江場 2022/02/07(Mon) 21:23 No.1275
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 |
S