Come together All Gamers

過去ログ [ 0002 ]
過去ログ:
ワード検索: 条件: 表示:
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 |
バックギャモン世界選手権
1217
0
モンテカルロで2年ぶりに開催された第45回バックギャモン世界選手権で、望月正行さん(日本バックギャモン協会代表理事)が2回目の優勝。
望月さんはスーパージャックポットでも優勝しており、今大会二冠達成となりました。
https://www.bwcmc.com/

望月さんがまだ若い頃お近づきになったことがあり、「確か名刺をもらったよな」と探してみたらありました。
昔の名刺入れを眺めてみると、その後有名になった人がけっこういますね。
江場 2021/08/02(Mon) 18:32 No.1217
Re: バックギャモン世界選手権
2009年に望月正行さんが初優勝して以来、鈴木琢光さん、矢澤亜希子さんを含めて今年まで、この12年で5回も日本選手が優勝しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A2%E3%83%B3%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9
にもかかわらず日本国内ではほとんどニュースになりません。バックギャモンボード自体お店で売ってないし・・・
限られた愛好者のみの狭い世界からの認知度向上が課題でしょう。
江場   2021/08/03(Tue) 12:50 No.1218
知識の壁
『科学的とはどういう意味か』森博嗣著 (幻冬舎新書)から抜粋。
-------------------------------------------------------------------------
「○○の法則」「○○の原理」という名称を知っていることを自慢する友人がいる。彼にとってはその中身より名称があることが重要なようだ。それらの名称を覚えて初めて「知っている」ことになる、と彼は信じていた。
それは別に悪いことではないが、問題はある。というのは名称を覚えることで満足し、それ以上を理解しようという気持ちを無くしてしまう傾向があるのだ。
言葉を覚えることで無意識のうちに「立ち入らない」境界を作ってしまう。
名称を知っていることと、それを理解していることとは同義ではない。
----------------------------------------------------------------------
江場 2021/07/31(Sat) 11:05 No.1216
ピクトグラム
1214
0
オリンピック開会式の演技で一躍有名になったピクトグラムで囲碁をやってる図
最初は普通の図 https://twitter.com/usagoshin/status/1418845170959847429
次が碁石で表した図 https://twitter.com/tororo2048/status/1419281597824520204
最後に詰連珠問題にした図 https://twitter.com/crow_a/status/1420012032003354625
図から四追い(4を打ち続ける)で黒勝ってください。
江場 2021/07/28(Wed) 10:00 No.1214
Re: ピクトグラム
1215
0
解答はリンクを辿れば出てきます。
盤に並べないで暗算ではこんなの読めない。
江場   2021/07/29(Thu) 20:24 No.1215
Lizzieの取扱説明書
Lizzieの使い方を解説した説明書を掲載しました。
https://www.h-eba.com/Lizzie/Lizzie/manual.html
Lizzieは、これまできちんとした説明書が無かったので、ご利用ください。
江場 2021/07/25(Sun) 10:16 No.1213
ネパール国旗
1209
0
世界の国旗の中でネパールのそれは独特です。

ツイッターより https://twitter.com/manyuta06/status/1410575522266980352
特徴的な形なネパール国旗は歴史が関係していて、天皇と幕府のように
シャハ家とラナ家という2つの王家があり、ラナ家が実権を握った時から
両家がもともと持っていた三角旗を重ねて今の原型になりました
赤い部分は4:3で、青枠を加えると無理数になります
つまり青枠が全ての元凶です

なお、日本国旗は2:3だそうです。
江場 2021/07/02(Fri) 06:58 No.1209
将棋・窪田七段の巣作り
自分の職場環境を快適にする努力は、誰しも多かれ少なかれするものだが、窪田七段のそれは半端ない。
窪田義行七段が教える! 快適巣作り講座 https://youtu.be/H5YPQJWn9Rw
「アナグマ避けの鈴」には笑った😆
江場 2021/06/30(Wed) 17:03 No.1208
ワクチン接種の是非
比較的中立的な記事でした。
「ワクチン「打つ・打たない」決める重要なポイント」
https://toyokeizai.net/articles/-/436956
江場 2021/06/30(Wed) 08:28 No.1207
田振さんに貰った書
1205
0
基本死活辞典を中国で出版した田振さんからお礼に送られた書。
高名な書家の筆だそうですが、意味が分からずそのままになっていました。
最近、ようやく意味が分かりました。杜甫の詩だそうです。

「楚江・巫峡なかば雨に煙り、気持ちのいい茣蓙と風通しの良いすだれの部屋で囲碁の行方を看ている」
江場弘樹先生へ [張國英]書
江場 2021/06/26(Sat) 11:22 No.1205
Re: 田振さんに貰った書
田振さんは山東省在住で、礼状には「この地方で高名な書家に依頼した」とありました。でも張国英を検索してもヒットしませんけど(笑)

達筆なので読みにくいですが
楚江巫峡半雲雨
清簟疏簾看弈棋
江場弘樹先生正之、國英書[張國英]印

杜甫全集
【七月一日題終明府水樓二首 其二】にあります。
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshi/archives/68621710.html
江場   2021/06/27(Sun) 14:58 No.1206
柯潔の不調
柯潔、中国レーティング6年連続1位の座に最大な危機が
https://yennyyoung.hatenablog.com/entry/2021/06/20/050205?fbclid=IwAR1wJrQJ7o497_B7O6khwp1b5s_dglWsUqOwiW4EcgUmkwmQDZzp32d4TRU
歳には勝てないということですか
江場 2021/06/20(Sun) 09:47 No.1204
詰碁の定義と解答の仕方
マニアックなことを言うと、対局囲碁と詰碁はまったく別ものです。かなりの高段者でも詰碁の定義をはっきり理解していない人が多いです。

詰碁の定義を今まで何度も掲載してますが備忘録として再掲します。
詳しくは「詰碁世界」に塚本惠一さんが書いた第6回(ルール)~第7、8回(後手最強)をご覧ください。https://www.h-eba.com/heba/tumego/tsukamoto/tsuku.html
---------------------------------
1,初手は1ヵ所
2,後手は地の損得にかかわらず最強の手段で応じる
補足1,手段が最強というのは、無条件かコウかなどの死活の結果で判断される。本コウとヨセコウなどについては、コウを解決するまでの手数で判断される
補足2、死活の結果が同じ場合の最強の基準
(1) 詰め上がりまでの手数が長いもの
(2) 以降の先手の着手に妙手を必要とするもの
(3) 後手の着手、それ自体が発見困難なもの
---------------------------------
補足2の1~3はどれが優先するというものではないので、解答者の主観に任されます。そのため時にはトラブルとなることもあります。詰碁作家から見ると、そういう異論が出るような手順のある詰碁は価値が低いとも言えます。

詰碁の解答について
特にルールはありませんが、詰碁解答選手権などの大会では自分が正解と思った手順1つだけを示すことになってます。
何手まで示すかは、その人の詰碁経歴で培われた常識に任されます。(ですから大会では解答された手数以降に重要な変化が内包されている場合は、そこまで読んでいるか不明なので減点されます。また無駄に手数を長く解答するのは減点ではないが嫌われます)

なお、大会ではなく、人にその詰碁の解答を示すときは、正解を示して主な変化は適度に説明することになります。碁盤掲示板では正解をAの手順、変化をB以降に示すといいでしょう。

例題として私の詰碁を1つ紹介します。
https://gokifu.net/t2.php?s=3591623288427881
正解は白4手目の1の変化ですが、3の変化を解答する人が多いです。3の変化もそれなりなので不正解とは言えませんが、1の変化のほうが石の下の意外性があり、手数も長いので正解でしょう。
江場 2021/06/12(Sat) 10:09 No.1202
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 |