Come together All Gamers

過去ログ [ 0002 ]
過去ログ:
ワード検索: 条件: 表示:
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 |
最古の棋譜を探して
世界最古の棋譜はいつの時代のものなのか、つい興味を持ったので調べた結果を論文風に記述します。

囲碁は「包囲ゲーム系統」に属する(注7)。古代中国に至ってルールが確立されていったが、紀元前には囲碁のことを「弈」(えき)と呼んでおり、囲碁のことを「棋」というようになったのは南宋(1127-1279)以降と思われる。

中国の南北朝(420-589)時代以前の碁盤は17路で、南北朝以降に19路で遊ばれるようになり現在に至っている。
17路碁盤では、星は中央と4隅にある。対局前に黒石と白石を4隅の星に対角に置いて白から打ち始める。
(この事前置石制は近年まで続いた)
古代中国では黒(玄)は天の色と考えられ、黒衣は貴人が着用するものであり、白衣は無位無冠の平民の服であったことから、囲碁の黒は上手または貴人が持つことになっていた。
玄人(くろうと)や幽玄という語はこれから来ていると思われる。
これが逆転して白が上手になったのはいつの頃かは定かではないが比較的近年であり、事前置石制廃止とともに日本から中国に輸出されたものと思われる。

囲碁に関しての記載は先史時代から見られ、孔子、孟子なども囲碁について言及している。
棋譜を掲載した最古の文献は「忘憂清楽集」で、北宋の8代皇帝徽宗(在位1100-1125)の頃である。
この書に3つの棋譜が記載されているのでそれぞれを紹介する。
1、孫策詔呂範棊
[呉の孫権の兄孫策 175-200 と武将の呂範との対局 43手迄]
三国志の頃は17路盤であり、かつ棋譜を取るという習慣も無かったはずで、後世の作と思われる。
https://gokifu.net/t2.php?s=6861707475765773
2、金花椀図
[唐の宣宗の時代 846-859 棋待(棋士と認定された者)同士の対局 244手完、盤面黒1目勝ち]
この棋譜以前の棋譜も、棋譜についての言及も見当たらず、また後人の創作とする矛盾も無いので、香川忠夫(注1)は最古の棋譜としている。
https://gokifu.net/t2.php?s=8701707476184232
3、爛柯図
[290手完 盤面黒5目勝ち]
https://gokifu.net/t2.php?s=7991718160632911
爛は腐る、ただれるという意味、柯は斧の柄の呼び名。晋の時代(265-420)の神話伝説である。、
王質という樵が山中で4人の童子が碁を囲んでいるのを眺めているうちに時の経つのも忘れ、気が付くと持っていた斧の柄が腐り果てていた。驚いて村に帰ると知っている人は一人も居なかった。と言う。
この棋譜は、さすがに北宋時代 969-1127 の創作と思われる。

なお、日本での最古の棋譜とされるものがある(注3)。
【日本最古の棋譜】
日蓮上人対吉祥丸 181手完 持碁(引き分け)
建長5年(1253年)正月、鎌倉松葉谷草庵での対局
https://gokifu.net/t2.php?s=2661707477880782
4隅に黒白の石を置き、さらに天元に黒石を置いてから黒の先手で対局されている。
このとき日蓮上人31歳、吉祥丸(後の日朗上人)は11歳とのこと。
この棋譜の出典が定かではなく、確かな資料も無いため後世の創作ではないかと言われている。

以上、最古の棋譜について概要を紹介したが、古い時代の資料は散逸しているため推察の域を出ない。
今後、墳墓などから事実を裏付けるような資料が発掘されることを期待する。

参考文献
1)中国最古の棋譜[香川忠夫、大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要 第15号(2013)]
https://ouc.daishodai.ac.jp/files/ams_labo/publication/bulletin/%5BPDF%EF%BC%9A1.59MB%5D.pdf
2)古代囲碁の世界[渡部義通、三一書房(1977)]
3)爛柯堂棋話[林元美、東洋文庫(1978)]
4)囲碁の歴史[Wikipedia]他
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
5)本の万華鏡-日本の囲碁[国立国会図書館]
https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/22/index.html
6)その他「遊戯史研究」(遊戯史学会 1989-2018)の諸論考、ネット上のブログなど
https://ameblo.jp/honjo207/entry-12621077405.html
7)盤上ゲームの系統と変遷[増川宏一の図]
https://www.h-eba.jp/heba/GAME/history1.html


金花椀図

江場 2024/02/09(Fri) 21:00 No.1591
白が上手になった時期
(66KB)
囲碁史年表
昔の囲碁は四隅の星に交互に石を置き、白から打ち始める形式でした
これが現在の形になったのは、どこで?、いつ頃から?、という疑問をあちこちで聞いたのですが、分からないままでした
noteで囲碁の歴史研究を発表している烏天狗クーロンという人があり、尋ねたところ以下のようなことでした
「事前置き石制は、日本では鎌倉から室町、戦国期の頃までに無くなっているが、中国では近年までも続いたという事実がある」
「黒から打ち始めるようになったのは鎌倉から室町の頃と思われるが推察の域を出ない 江戸初期にも白から打ち出している棋譜がある」
中国については不明のようです 近年になって変わったのは確からしいので、これは事前置き石制の廃止同様に日本からの影響と思われます

[参考文献]
囲碁ルールの変遷について
https://x.com/CYKL24fwdf7DDPe/status/1798230419755909262
ついでに
文学に見る囲碁 清少納言と紫式部
https://note.com/curon154/n/ne62787a51e93

付録としてこの人の「囲碁史年表」を付けておきます

なお、上記「囲碁ルールの変遷」によれば、日本ルールとされているものは当初は中国で打たれ、そのルールが日本にもたらされた以降に現在の中国ルールができたということらしいです
江場   2024/06/06(Thu) 16:30 No.1625
Sayuriアップデート
cuda版とEigen版が新規にリリースされました。さらに25路盤まで使えるエンジンも公開されました。
https://github.com/CGLemon/Sayuri/releases/tag/dev-2024-6-2

使い方はこちら
https://www.h-eba.jp/Lizzie/soft.html#gk14
江場 2024/06/02(Sun) 12:32 No.1624
日本人ならなぜかスラスラ読める字
「海外の人には輪ゴムにしか見えない日本語」を書いてみた動画がYouTubeで話題だそうです
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2406/01/news001.html
江場 2024/06/01(Sat) 21:29 No.1623
ブラックホールに落ちていくとき見える光景
NASAが公開したブラックホールに落ちていくとき見える光景をシミュレーションした動画です

解説はこちら
https://www.buzzfeed.com/jp/shigeyukihando/plunge-into-a-black-hole?bfsource=relatedmanual
江場 2024/05/25(Sat) 11:29 No.1622
ブラウザのAI文書作成機能
1621
下書き生成
windows11でブラウザ機能が更新され、エッジで文章を入力する際にAIによる手助けができるようになりました
この機能(複数)は昨年秋に予告されていましたがようやく搭載されました
https://www.gizmodo.jp/2023/09/microsoft-copilot-ai-windows-11-update.html
例えば「囲碁定石」という語で下書きの作成をしてみたら以下のような文章が出てきました
------------------------------------------------------------------
囲碁定石は、囲碁の序盤における黒と白の着手が合理的で、結果として互角の局面を作り出す一連の手順を指します。
これらの定石は、先人たちが実戦で繰り返し試し、研究された結果、最適な手法として碁界に受け入れられてきました。
初心者から上級者まで、自分のレベルに合った定石を学ぶことで、戦略的思考を深め、ゲームを有利に進めることができます。例えば、星の定石や小目の定石など、様々な局面で使われる定石があり、それぞれに特定の意図や目的があります。
定石を学ぶことは、単に手順を覚えること以上の意味があり、相手の非定石の手に対しても適切な対応を考える力を養うことができます。また、定石を通じて囲碁の美しさや奥深さを感じることができるでしょう。
定石は囲碁を楽しむ上での重要な要素であり、熟練することでより高度な戦術や戦略を磨くことができます。
------------------------------------------------------------------
やり方は右上のコピロットをクリックして下書き生成するだけです
江場 2024/05/20(Mon) 09:53 No.1621
野狐囲碁のユーザー名
野狐囲碁はユーザー名を見ても本名が分からないので、参加しているプロ棋士の中で高名な棋士、アクティブな棋士のユーザー名(ID)を本名と対比してまとめました
2021年にまとめたものに追加した形です
https://www.h-eba.jp/Lizzie/foxgo.html

「囲碁やら何やら」のリンク集にも入れました
https://www.h-eba.jp/Lizzie/link.html
江場 2024/05/11(Sat) 17:19 No.1620
日中韓ペア碁名人選手権
5月7日(火)・8日(水)に第8回 日中韓ペア碁名人選手権」が中国で開催されました
https://www.pandanet.co.jp/event/ckj-ppgc2024/outline.htm
日本からは藤沢里菜七段・一力遼九段ペアと謝依旻七段・高尾紳路九段ペアが出場しました。
優勝は韓国の崔精九段・朴廷桓九段ペアでした
江場 2024/05/09(Thu) 08:25 No.1619
囲碁界を憂う辞
1616
囲碁界といっても日本の囲碁界の話です。
桒原駿三段が休場することになりました。本人がその理由をXに書いています。
https://twitter.com/kuwabara_igo614/status/1786346703660167560
近い将来、囲碁だけでやっていける棋士の人数まで書いているのは珍しいです。土日祝日の対局、平日は夜に対局など改善策も書いています。

同様の憂いは芝野龍之介二段も最近書いていました。
https://twitter.com/igospicyspy/status/1730515330634813675
読売新聞も社説で囲碁の原状回復について書いたことがありました。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20240229-OYT1T50228/

このようになることは20世紀末から予測されていたことで、さまざまな人が警鐘を鳴らしていました。
そうならないように個人レベルで努力している人はたくさんいます。しかし、おおもとの日本棋院がこの憂いを真摯に受け止めて動きださないといけない時代に来ていると思われます。
江場 2024/05/06(Mon) 11:56 No.1616
Re: 囲碁界を憂う辞
ここからはゲーマーとしての私の個人的見解です。
古来から人間の遊び事(ゲームなど)は数多ありました。遊び事は時代の要請により生まれ滅びるものです。
囲碁もゲームの一つです。チェスや将棋もそうですが、プロが生まれるゲームは奥が深いために、そのゲームに一生を捧げる人は多く、そのゲームを神聖なもののように特別視する傾向があります。しかし、何度も書きますが「囲碁もゲーム」の一つです。時代に合わなくなれば滅びてしまったゲームと変わりありません。
もちろん私も囲碁好きの一人として日本の囲碁が愛されて生き残るのが望ましいですが、連珠くらいの人口となったとしてもそれはそれで仕方ないと思います。
江場   2024/05/06(Mon) 12:22 No.1617
Re: 囲碁界を憂う辞
これから先は妄想ですが、囲碁も時代の要請から逃れられないとすれば、生き残るにはルールの改善が必須と思われます。
現代はスピードの時代です。映画を観るにも「倍速視聴」が当たり前の若者たちがいます。麻雀も最近は東風戦のみで1局などスピードが重視されています。そんな時代に1局1時間もかかるようなゲームは忌避されます。囲碁も15路盤以下の時代になるかもしれません。
江場   2024/05/06(Mon) 13:22 No.1618
仲村菫、最高リーグで2勝目
韓国のソパルコサノル最高棋士決定戦は4名のリーグ残留者、4名の予戦通過者と1名のスポンサー枠の合計9名でリーグ戦を行い、優勝者がタイトルを持つ申眞諝(シン・ジンソ)に挑戦するという、韓国最大の棋戦です
出場者は
リーグ残留者:朴廷桓(パク・ジョンファン)、卞相壹(ビョン・サンイル)、朴珉奎(パク・ミンギュ)、李昌錫(イ・チャンソク)
予戦通過者:金庭賢(キム・ジョンヒョン)、林賞圭(イム・サンギュ)、申旻埈(シンミンジュン)、安成浚(アンソンジュン)
スポンサー枠:仲村菫
https://namu.wiki/w/%EC%8F%98%ED%8C%94%EC%BD%94%EC%82%AC%EB%86%80%20%EC%B5%9C%EA%B3%A0%20%EA%B8%B0%EC%82%AC%20%EA%B2%B0%EC%A0%95%EC%A0%84

レーティングが仲村菫より高いこの顔ぶれでは全敗も予想されましたが、仲村菫は3回戦で林賞圭、5回戦で朴珉奎に勝ち現在2勝3敗です
https://www.youtube.com/watch?v=vMw0OLkrypo&t=2s
https://www.youtube.com/watch?v=JvBL4KC6XMY&t=1s

6回戦は5月9日に金庭賢と対戦します
江場 2024/05/01(Wed) 13:14 No.1613
Re: 仲村菫、最高リーグで2勝目
3月から韓国で対局するようになった仲村菫の成績は
4/30最高棋士決定戦から4連勝して現在21勝10敗です(2024年韓国国内ランキングで現在14位)
https://www.baduk.or.kr/record/player_view.asp
自動翻訳すれば意味は分かります
それにしても2ヶ月足らずで既に31の対局をこなすとは、日本とは比べものにならない過密日程です

ついでに韓国移籍について韓国での記者会見の記事がありました
https://www.baduk.or.kr/news/monthly_view.asp?news_no=203
「5年以内に女子ランキング2位になることが目標」だそうです
江場   2024/05/04(Sat) 22:43 No.1615
KataGoの最強ネット公開
これまでトレーニングされていた18Blockのネットワーク(weight)に代わり、28Blockネットがトレーニングされるようになりました
https://katagotraining.org/networks/kata1/
最新の28Blockは最強の18Blockより強いようで
エロレーティングで300近く高くなっています
今後はこのネット(weight)を使うことをお薦めします
江場 2024/05/03(Fri) 14:21 No.1614
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 |