(ウチカキの筋) 1子取らせて眼を欠くウチカキの筋は死活の基本です。
1図は実戦にもよく現れます。2図の黒1が正着で白2なら黒3から黒5のウチカキでしとめます。3図の黒1コスミも筋ですが白2から白4の粘りがあります。
4図もよくあるケースで、5図の黒1切りで白死となります。黒3は1の所です。この黒1もウチカキと呼ばれます。さて、6図の白はこのまま死んでいるのでしょうか? 実は凌ぐ手段があるのでお調べください。 (オイオトシの筋) アタリについでくれれば大きく取れるオイオトシは楽しい手段です。詰碁でもオイオトシを利用するものがいくつかあります。
8図の黒1のカケツギがオイオトシ狙いの形です。
9図は一合マスの変化に現れる形です。10図の黒1が急所で、白2で3の所なら黒2の所でセキです。白2に黒3と2目にして捨てるのが眼あり眼なしを避ける筋で、11図の黒7でオイオトシの生きです。黒7を黙ってアテるのが正解で、2目にして捨ててもホウリこむとは限りません。 (捨て石の筋) 囲碁は石を取るゲームのようでいて、石を捨てる方が良いことがある、というのが面白いと思います。
12図は眼を作る余地などないように見えますが、13図の黒1が効きを生み出す捨て石でコウに粘ることができます。
14図は官子譜の作品をアレンジしたものです。これまた白のハネが厳しくて受けようがない形に見えます。しかし捨て石というのは不思議な効果を発揮することがあるもので、15図の黒1で見事に生きます。
16図は発陽論の作品を6手進めたもので碁経衆妙にも収められています。17図の黒1から黒3と2目にして捨てて黒5黒7のキリチガイが絶妙の捨て石です。18図の白8が最強の抵抗でしょうが黒9から黒13でオイオトシの生きです。 |