|
![]() |
<はじめに>
バックギャモンは簡単に言えば双六(すごろく)である。サイコロを振って出た目だけコマを移動させ、相手より先にゴールすれば勝つゲームだ。しかし、単純な双六ではないことは、古来多くの人を虜にし、今でも世界中で大勢の人が楽しんでいることをみれば分かる。 このページではバックギャモンの魅力と戦略の奥の深さを紹介する。ページを作るにあたっては、日本バックギャモン協会編「バックギャモン・ブック」を中心に遊技史学会発行「遊技史研究」、INAXギャラリー発行「ゲームのデザイン」、ニフティサーブのゲームフォーラムに英理庵氏(QFG01227)が連載された「バックギャモン講座」など、多数の書を参考にさせていただいた。 またプロブレム集ではおなじくゲームフォーラムに連載されている井原文孝さんの「BGエキスパートマッチ紹介」および「バックギャモンを楽しむ会」を主催されている林さんの著『強くなるバックギャモン』シリーズから多くの問題をお借りしている。お二人に深謝の意を表します。 |
<バックギャモンの歴史>
![]() セネトはエジプト時代後、ローマの隆盛に伴い広い地域に伝えられた。エジプト時代のコマは10個ずつを最初から盤上に置いていたが、ローマ時代には15個ずつのコマを最初は盤外に置いて、サイコロの目によって盤上に乗せたと推定されている。その後5世紀には中段が無くなり、12のマス目が2列に並んだ遊戯盤になった。コマは2列のマス目をU字型に進み、相手のコマを追い落としたり、相手のコマ2個が入っているマス目には進めないなどのルールによって、進行しながら戦う今日のバックギャモンの原型が形作られた。これが中央アジアから7世紀には中国に伝えられ、同時に日本に伝来して双六となった。正倉院にはこの頃伝えられた聖武天皇愛用の双六盤が所蔵されている。
|
![]() ホームページへ戻る |
![]() 次ページ |